「はだし」の意味をもつBAREFOOT。
今から50年以上前、イタリア系スリランカ人のBARBARA SANSONI(バーバラ・サンソニ)さんが「貧しい村の人たちに何か手に職を」と村の女性を集めて電気もガスも水道もない中で指導を始め、BAREFOOTを立ち上げました
すべての製品はスリランカの女性たちがコツコツと手で糸を紡ぎ、染め、織った布を、手縫い、または足ふみミシンで仕上げています。
作り手であるスリランカの女性たちは自分たちの製品に誇りをもって作り続け、今ではアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア、シンガポールにも展開され、世界的に注目されています。
たっぷりとスリランカの太陽と風を浴び、スリランカの人たちの情熱を含んでできあがった製品たちは色落ちせず、洗濯をくり返すうちに風合いが増して一生使い続けることができます。
そうしたBAREFOOTとわたしたちをつなげてくれたのが、小澤まゆみさんという一人の女性でした。
彼女はたまたま旅行で訪れたスリランカでBAREFOOTに出会い、「こんな素晴らしいものを日本の人がまだ知らないなんて!」と夢中でダンボール4箱に入るだけの製品を買い、日本に帰国しました。
その後、バーバラ・サンソニさんに認められ、1986年にBAREFOOTの日本代理店として「Lanka(ランカ)」を立ち上げたのです。
小澤さんは情熱をもって全国を駆け巡り、BAREFOOTを日本に広めるべくパッチワーク、キルト展、テーブルウェア展、有名デパートイベントなどで展示販売を続けています。
わたしたちはたまたま手にしたBAREFOOTの製品の確かさ、その色、風合い、かわいさ、コンセプトすべてに衝撃を受け、小澤さんを探し出しました。
そして小澤さんの情熱に感動し、BAREFOOTの製品を取り扱いをさせていただけるようにお願いをして、今では常設でわたしたちのお店に展示をさせていただくことになりました。毎月10-20日のギャラリーOPEN日には、手にとってBAREFOOTの製品をお選びいただけます。(13:00-18:00、1・8月お休み)
今日も小澤さんは、まだBAREFOOTを知らない日本の人たちにこの素晴らしさを紹介するためにパワフルに活動されているのです。
BAREFOOTの製品が世界中に広まっている大きな理由は、その製品の確かさにあります。
「せんえつながら、AMIのコックであるわたくしがそのクオリティをご紹介させていただきます」
「まずわたくしのこの表情。作り手のみなさんの顔がひとりひとりちがうように、わたくしたちの顔もみんなちがいます。」
「つぎに、わたくしのクツ!紅白のリボンで編み上げるタイプで、きゅっとアクセントになっております。」
「ちょっと失礼して・・・背中をめくらせていただきます。」
「わたくしのズボン。ウェストはゴムでやわらかくフィット、大事なしっぽの出る穴も丁寧にかがっているという仕事ぶりです。」
「ではつぎに、近づいてみてみましょう。
こちらは、ぞうさんポーチの内側。縫製が大変きれいです。」
「こちらはなんでしょう。
ランチョンマットの裏側ですね!手作業で丁寧に編まれた透かし織りが美しいです。」
「これは主にバッグに使われている、糸の束を織りこんだタイプの布ですね。
立体的でかつ、水彩画のにじみのようです。」
「おお!これはおおきなおさかなさんのお顔ですね。
こちらはTOY BAGについているおさかなさんです。」
「こちらはぬいぐるみのおうまさんのお背中です。
おさかなさんと同様の美しいグラデーションのチェック模様に、内側には綿がたっぷりつまっていてしっかりとした存在感!」
「まだまだご紹介したりないのですが、熱が入ってお話がながくなってしまいそうですので、このあたりで。
BAREFOOTの製品のみていただきたいところは、実は裏!かわいいだけではないのです。」